2025/01/29/(水)

ピラティスは歳を感じた時におすすめな理由

カテゴリー: ピラティス

浜松市中央区領家で整体×ピラティスを提供している慢性腰痛専門整体院松華です

多くのブログの慢性腰痛専門整体院松華のブログにご覧いただきありがとうございます

 

 

【疲れやすくなったり筋力が落ちてきたな】と感じることはありませんか?
ヒトのピークは25歳と言われておりそれ以降は老化や加齢変化に対抗していくしかありません

【歳を感じ始めた年齢】
調査結果によると
30代後半の26%
40代前半で44.5%
40代後半で16%
と回答したようです
30代後半から40代前半に約70%の人が歳を感じ始めていることになります

【歳を感じる背景】
「体力がなくなってきた」「白髪が増えた」という回答が多いようです
疲れたからマッサージという選択も時には必要かもしれませんが
それをしていても年齢を重ねていけば重ねるほど
『疲れやすくなりマッサージにかけるお金が増えていく』ことになります
そうではなく自分の身体にしっかり投資をしませんか?

【ピラティスをすると運動をしたのに身体が軽くなる】
これはピラティスの特徴であるインナーマッスルが機能するようになるためです
ヨガとピラティスは似ている姿勢や動きがありますが
インナーマッスルが機能するようになるのがピラティスの優れている所です
またピラティスは交感神経を刺激する呼吸法になるので身体が機能的に動くようになってくれます

 

 

この女性もとてもしなやかな動きが出る方です
ピラティスも長く実践されているのでこのような難しい動きも出来るようになりました

見た目も美しいですが肌もとても綺麗でした
男性の私が見ても憧れるような状態ですよ

あなたもこの女性のようになりたくありませんか?
ピラティスならそれが叶います

ピラティスで健康的で美しい身体づくりをしていきませんか?
※腰痛・肩こり・膝痛があってもマシンピラティスはできますのでご安心ください

ピラティスを始めた方でインストラクターまで取得する方も増えてきています
当院にお越しになった方でもインストラクターになった方がいらっしゃいますが
講習会では「40代や50代の方も意外といました」とピラティスはやはり人気ですね
それにもうなづけるだけピラティスには魅力がありますよ

 

ぜひ歳を感じた際や筋力が落ちたなと思ったらピラティスにチャレンジしてみてください

 

最後までご覧いただきありがとうございました

 

 

整体×ピラティス 松華-SYOUKA-
院長:平尾
副院長:髙柳
メールアドレス:syouka.taishitsukaizen@gmail.com
電話番号(整体):080-8742-4914
電話番号(ピラティス):070-4468-9830

整体×ピラティス 松華-SYOUKA-では体質改善をおすすめしています
痛みや痺れ、自律神経の問題を考えていくときに栄養療法を行うことはとても有効です

スポーツ選手がプロテインを飲むように!身体を変えていくときに栄養療法を実施すれば早期改善に繋がります
整体としての知識に加えて運動療法、体質改善、栄養学、睡眠学を学んできました
「1人でも多くの方を健康と笑顔に導くこと」をモットーにこれからも励んでいきます

整体×ピラティス 松華-SYOUKA-のこれまでの歴史
2012年4月:院長平尾が理学療法士として病院にてリハビリに従事
2018年1月:慢性腰痛専門整体院松華-SYOUKA-を副業として開業
2020年9月:病院勤務にて部署責任者を務めていたが独立を決意し退社
2020年10月:慢性腰痛専門整体院松華-SYOUKA-を本業とする
2022年12月:副院長高柳が入職しピラティスを提供開始にて整体×ピラティス松華-SYOUKA-となる
2024年1月:平尾が街の人気者としてSBSラジオの上田朋子のGoing my wayに出演
2025年1月:平尾・高柳が地域に根付いて熱意を持って経営されているサロンとして全国ラジオの地域色彩に出演
2025年1月:平尾が地域色彩ラジオを聞いてくださった縁で株式会社Enjin様の熱意のある地域のプロフェッショナルとしてビジネスタイムスに掲載される
現在に至る

続きはこちら≫
2025/01/28/(火)

ピラティスを通してより良い世の中に

カテゴリー: スタッフ紹介
初めまして 浜松市中央区領家で整体×ピラティスを提供している松華の高柳です ※当院は全国的にも貴重な男性インストラクターによるマシンピラティスです 『自己紹介と経緯』 15年前に国家資格(理学療法士)をとり患者様のお悩みに携わってきました その中で【持続しない・痛みが戻ってしまう】という現状に私自身も悩まされてきました その時に学んだのが『ピラティス』でした ストレッチや運動はもちろん大切ですが、それだけでは満足のいく結果を得ることが出来ません 現代ではSNSでいろいろなセルフケアを学ぶ事が出来ますが、万人に共通するケアなどありません 酷くなればなるほど、悩みの期間が長くなればなるほど、オーダーメイドのレッスンが必要になります   ピラティスのメリットに【インナーマッスルの強化】がありますが 『マットピラティスよりもマシンピラティスの方が身体を使う感覚がわかりやすい』ため 始めはマシンピラティスをおすすめしています マシンピラティスは設定を細かく設定出来ると言うメリットがありますが 詳細に設定出来る分、設定の仕方がわからなかったり間違った設定をしてしまうと悪影響を及ぼす可能性があります ですので正しい知識と豊富な経験が必要であると考えています ピラティス人気に伴い、決められたテンプレートで行っていたり筋トレマシーンのような使い方になっており アウターマッスルを鍛えてしまっている所も散見されます 資格取得もオンラインで数回でインストラクターになれてしまうようになりました ピラティス人気が出てくれたことは嬉しく思うのですが、少し複雑な気持ちになっている部分もあります 仲間内でですが少しでもピラティスが良いものとなるようにインストラクター仲間で毎月検討会をしています ライバル店は敵ではなく味方!!! 皆で健康な世の中を作っていきたいですね これからよろしくお願い致します  
続きはこちら≫
2024/10/28/(月)

松華 for Liberty Styleでピラティスを始めて受けられる方へ

カテゴリー: カテゴリー
この度は松華 for Liberty Styleをご予約いただきありがとうございました 本日の流れを簡単にまとめてあります 少し長くなっておりますので軽くで結構ですので目を通しておいてください  
【駐車場の案内】
駐車場が2台ございますのでお車でお越しの場合には空いている場所をお使いください
◇前の方がいると停められない可能性がありますので入れ替わりまで少しお待ちください
◇前の方が居なければお車をお止めいただき中にお入り頂いて構いません
◇駐車場内での事故やトラブルには対応出来かねますのでご注意ください
【靴は靴箱へ】
玄関に入りましたら右手側のカラーボックスの中に靴をお入れください
靴を入れましたら玄関左側の長椅子(白)もしくはその奥の青い椅子にお座りになりお待ちください 準備が出来ましたらお声掛けさせて頂きます
※青椅子は前の方が使用している可能性がありますので前の方がいる場合は長椅子(白)でお持ちください
ここからは来院後の流れについてお伝えしていきます
【問診と評価】
入力頂いた問診票を元に詳しいお話とお身体の評価をとらせて頂きます
【原因の説明と施術】
評価を元に現在の身体の状態と原因の説明をさせて頂きセッションに入らせて頂きます
聞きたいことなどセッション中でも構いませんので随時ご相談ください
【再評価】
ピラティスの効果を随時チェックしながら何が効果的なのかを判断していきます
【セッションを元にセルフエクササイズの指導】
ご自宅で出来るピラティスのやり方をお伝え致します
【次回のご予約とお会計】
ピラティスの効果を感じていただけましたら次回のご予約をお願い致します
次回のご予約後にお会計(初回は現金のみ)となります
※会計後にレシートをお渡し致しますが、名前入りの領収書が欲しい方はお声掛けください
以上となります
何か気になることや相談したいことなどあればお気軽にお伝えください
なんでお答えさせていただきます
それでは本日が有意義な楽しい時間になりますよう精一杯努めさせていただきますのでよろしくお願い致します
その他の連絡事項】
・初回限定価格クーポンは出張中や旅行中、一時規制などの継続的に通えない環境の方もしくは整体師やPT、OT、柔道整復師、鍼灸師、トレーナー、各種インストラクターや当院の施術もしくはマシンピラティスを一度でも受けたことがある方はご利用頂けませんのでご注意ください
・服装は動きやすい服装でお越しください。お着替え用の場所はございませんので着替えてからお越しください
・10分以上の遅刻をされる場合はご連絡をお願い致します。また連絡がない場合はこちらから連絡をさせて頂き場合がございます
・お連れの方がいる場合も中にお入り頂いて構いません
続きはこちら≫
2024/09/25/(水)

松華 for Liberty Styleで整体を始めて受けられる方へ

カテゴリー: カテゴリー
この度は松華 for Liberty Styleをご予約いただきありがとうございました 本日の流れを簡単にまとめてあります 少し長くなっておりますので軽くで結構ですので目を通しておいてください  
【駐車場の案内】
駐車場が2台ございますのでお車でお越しの場合には空いている場所をお使いください
◇前の方がいると停められない可能性がありますので入れ替わりまで少しお待ちください
◇前の方が居なければお車をお止めいただき中にお入り頂いて構いません
◇駐車場内での事故やトラブルには対応出来かねますのでご注意ください
【靴は靴箱へ】
玄関に入りましたら右手側のカラーボックスの中に靴をお入れください
靴を入れましたら玄関左側の長椅子(白)もしくはその奥の青い椅子にお座りになりお待ちください 準備が出来ましたらお声掛けさせて頂きます
※青椅子は前の方が使用している可能性がありますので前の方がいる場合は長椅子(白)でお持ちください
ここからは来院後の流れについてお伝えしていきます
【問診と評価】
入力頂いた問診票を元に詳しいお話とお身体の評価をとらせて頂きます
【原因の説明と施術】
評価を元に現在の身体の状態と原因の説明をさせて頂き施術に入らせて頂きます
聞きたいことなど施術中でも構いませんので随時ご相談ください
【再評価】
施術の効果を随時チェックしながら何が効果的なのかを判断していきます
【施術を元にセルフエクササイズの指導】
ご自宅で出来るセルフエクササイズのやり方をお伝え致します
【次回のご予約とお会計】
施術の効果を感じていただけましたら次回のご予約をお願い致します
次回のご予約後にお会計(初回は現金のみ)となります
※会計後にレシートをお渡し致しますが、名前入りの領収書が欲しい方はお声掛けください
その他の連絡事項】
・初回限定価格クーポンは出張中や旅行中、一時規制などの継続的に通えない環境の方もしくは整体師やPT、OT、柔道整復師、鍼灸師、トレーナー、各種インストラクターや当院の施術もしくはマシンピラティスを一度でも受けたことがある方はご利用頂けませんのでご注意ください
・服装はスカートやチャックの多いもの、生地が硬くいろんな姿勢が取れないものなどはお控えください
・自費診療になりますので保険証の提出は不要です
・10分以上の遅刻をされる場合はご連絡をお願い致します。また連絡がない場合はこちらから連絡をさせて頂き場合がございます
・お連れの方がいる場合も中にお入り頂いて構いません
続きはこちら≫
2024/07/27/(土)

ピラティスの男性インストラクターは少ない

カテゴリー: ピラティス
こんにちは 松華 for Liberty Styleです 浜松市で整体×マシンピラティスを提供しています このブログを通して身体への関心や健康への関心が高まってくれると嬉しく思います

ピラティスの男性インストラクターは貴重

ピラティスインストラクターには男性が少ないために 興味はあるけど一歩踏み出せないという方も多いのではないでしょうか? 実際にピラティスのインストラクターは圧倒的に女性が多いのが事実です 浜松市でも本当に男性のインストラクターは少ないです しかし男性のインストラクターは元理学療法士であったり柔道整復師であることが多く 経験が豊富であったり身体についての知識もあったり怪我やパフォーマンスのアップ、コンディショニングなどを得意としているインストラクターが方が多い印象があります ※当院も理学療法士の国家資格を持ったセラピストが担当します 整形外科勤務で培った知識と技術を活かしてサポートさせていただいております ピラティスは元々戦争で負傷した兵隊に対してのリハビリプログラムとして開発された経緯があります そのため、痛みがある状態やリハビリのために行うことがメインとなります ※もし痛みがある方を拒否していたり様子をみましょうなどと言われたら身体についてわかっていないインストラクターの可能性が高いので避けるようにしてください ピラティスというと美しい姿勢やキレイなボディライン、ダイエットなどが最近はやっておりますが、元々はリハビリです なので当院では痛みの改善にもマシンマシンピラティスを実施しています

当院で実際に痛み対策で通われている方の例

今回当院で男性でマシンピラティスを受けられた方をご紹介します 1人目はヘルニアの手術をされた男性 2人目は腰痛対策として筋力強化を図っている男性 3人目は腰痛と肩こりの予防としてトレーニングをしている男性 です それぞれ目的が違うためやることも変わってきます 目的を明確にして適切なアプローチをしなければいくら良いマシンピラティスといえど悪影響を及ぼしてしまう可能性があります マシンピラティスは詳細な設定ができる代わりに正しい知識がない方にとっては複雑で難しいものになってしまいます ピラティスはただやればいいのではなく正しくできているかをみる力もインストラクターには求めれます

【①腰椎ヘルニアで腰の手術をされた浜松市東区の男性】

ヘルニアになってしまうのは腰に負担のかかる動作をしているからです 手術では腰にかかる動作に対しては何もアプローチしないので再発の可能性が極めて高くなります そのため普段何気なくしている動作の癖を改善させていきます 普段していない動きのため始めはキツさがありますがだんだん慣れてくると動かせるようになっていきま

【②腰痛と筋力強化で通う浜松市北区在住の農家】

頑張り屋さんなので大きく動かそうとしてしまい、回旋が入ってしまっており正しい股関節の動きが入っておりません 股関節が回旋してしまうため腰への負担が増加してしまうので 股関節を捻らず真っ直ぐ後に伸ばせるようにするトレーニングをしています

【③腰痛と肩こりで通う掛川市からお越しの男性】

お尻を真っ直ぐ上げるトレーニングの様子です 力の入れ方を間違えると載っている台が動いてしまいます 台が動かないように真っ直ぐお尻を上げることで力の入れ方をトレーニングしていきます 真っ直ぐ上げることで大臀筋をしっかりと働かせることができ腰痛や肩こりに効果があります ピラティスは女性が行うイメージが強いかもしれませんが 男性の方がピラティスをした方がよいと思います それは男性の方がアウターマッスルを使ってしまったりパワーでいろいろなものを解決してしまうからです パワーで解決していくと必ず関節への負担が大きくなってきて痛みを生むことになります その時についた癖を治していくには時間がかかります 24時間ジムが流行りトレーニングをしている方も多くなりましたが、そのようなトレーニングはアウターマッスルを鍛えてしまっている可能性が高いです 特にトレーニング後に疲労感が強く身体が重くなるようであればアウターマッスルが働いています そうではなくインナーマッスルを働かせることでアウターマッスルが機能しやすくなるので男性こそピラティスがおすすめなんです インナーマッスルを効かせられるようになると自分が思っている以上の力が出ます ぜひピラティスをしてインナーマッスルを効かせる体験をしてみてください  
続きはこちら≫
2024/07/23/(火)

猫背は改善しないとヤバい!!その悪影響とは

カテゴリー: 姿勢改善ストレッチ
こんにちは 松華 for Liberty Styleです 浜松市で整体×マシンピラティスを提供しています このブログを通して身体への関心や健康への関心が高まってくれると嬉しく思います 今回は姿勢改善のトップ3の一つである猫背についてです イギリスでの研究によると猫背になることで最大10歳老けて見える という研究データがあり美容においても健康においても良いイメージがない猫背 その改善ストレッチをお伝えしていきます

猫背を改善しなければいけない理由

今回は猫背を改善しなければいけない理由について問題点ごとに分けて解説をしていきます 大きな影響があるところだけでもこれだけ上がります

1.筋・骨格系の問題

筋肉が一方は過剰に働きもう一方は使わない為に筋力低下をきたす 結果的にアンバランスを作りだし歪みを作っていく さらにアンバランスが関節への負担を増大させ痛みを発生させます 【主な痛み】 頭痛・首・背中の痛み・肩こり・四十肩、五十肩・腰痛・膝痛・股関節にも 猫背と言っても上半身だけの問題ではなく下半身の痛みにも関与してきます

2.神経系への問題

関節に負担がかかっている状態での動きが繰り返されると神経を圧迫し痺れや痛みを発生させることがあります 自律神経をコントロールしているのが背骨の中の胸の部分です 猫背になると正しい刺激が入りにくく自律神経が乱れやすくなります

3.呼吸機能の低下

猫背になると肋骨が広がりにくくなるので呼吸が上手く出来なくなります 呼吸が浅く早くなると交感神経が優位になりやすくなるため、ストレスを感じやすくなったり疲れやすくなったり睡眠の質が落ちたりします 呼吸が低下すると代謝も落ちますので痛みが出やすくなったり肌のハリやツヤが出にくくなってしまいます

4.消化機能の低下

胃や腸などの消化器官が圧迫を受けたり自律神経の機能がうまく働かなくなった事で負担がかかるようになります 消化不良や便秘なども起こりやすくなります 腸と皮膚は相関すると言われているので猫背になると実は肌も荒れやすくなります

5.循環機能の低下

圧迫を受ける事で血流の低下やリンパの流れが悪くなることがあります 特に首元の血流は低下しやすいので顔や頭に症状が出ることがあります 頭痛や白髪、薄毛、くすみやシミの原因にもなります

6.精神的な影響

胸髄(背骨の胸の部分)には自律神経をコントロールしている中枢があります そのため猫背になると精神的な安定が得られなくなったり、気分が悪くなりやすくなったりネガティブになりやすくなったりします 見た目からも自信がないように見えたり老けて見えてしまい活力がない印象を与えてしまいます

猫背を治す方法

猫背の原因は大きく分けて3つです ①筋肉が硬い ②筋肉が弱い ③日常生活でのクセ(しぐさ)・習慣

①猫背を治すために硬い所をアプローチ

猫背になると良い姿勢に比べてのいる筋肉と縮まる筋肉があります 骨盤が寝てしまうとそれに連動して猫背になることもあるので全ては語れません ※自分の原因を知りたい方は来院ください細かく評価させていただきます 全ては語れませんが影響力の大きな所をお伝えします 【ストレッチするべき所3選】 1.胸と首の前側 2.肩甲骨の外側(今回こちらをやり方を紹介しています) 3.ももの裏

②猫背を治すために筋力が弱い所にアプローチ

猫背になるとその姿勢故に力が入りやすいところと入りにくいところが出てきます 猫背にならないために必要な筋力を鍛えていきましょう 先ほども連動の話をしましたが今回も全身が連動していますので自分の原因を知りたい場合には詳細の評価が必要になります なので今回も影響の大きい筋肉をお伝えします 【筋力を鍛えるべき所3選】 1.体幹筋(インナーマッスル) ※ピラティスがおすすめです 2.首の後ろや肩甲骨の内側 3.お尻 部位を挙げるとすれば上記になります 実際には首や肩甲骨を正しい位置に保った状態で運動をすることで姿勢の改善が図れていきます 体幹筋も鍛えられますし猫背の改善にはピラティスが非常におすすめです

③日常生活で気をつけるべきクセ(しぐさ)や習慣

硬い筋肉や弱い筋肉を紹介しましたが そもそもなぜ固くなってしまったのか? なぜ弱くなってしまったのか? というとこの生活習慣にあることが大半です 仕事や家事で同じ動きを繰り返し行うことでアンバランスや歪みを作ることは非常に多くあります こちらもパターンが非常に多いのでお話を聞きながらいつもアドバイスをしているのですが 今回その中でも良くあるパターンを紹介します 【猫背を作る習慣】 ・スマホをお腹の上に乗せながら使っている ・スマホを使うときに首がすごく曲がっている ・ソファーによく座っている ・背もたれにもたれて仙骨座りになっている ・座るときに肘がついている ・足を良く組む ・PCをよくいじる ・ストレッチの習慣がない ・1日の中で横になる回数が3回以下 など 一例ではありますがこれらが猫背を作る習慣です

今回お伝えするストレッチ

今回は肩甲骨の外側のストレッチになります 肩甲骨は猫背になると外側に移動していきます もしくは肩甲骨が外側に引かれることで猫背になっていきます 肩甲骨の外側には広背筋や大円筋という筋肉がついています それらは肩甲骨を外側に肩を内側に捻る(結果的に方が前に出て猫背になる)作用があります 今回はこれらをストレッチする方法をお伝えしますので試してみてください  
続きはこちら≫