ピラティス の記事一覧
2025/06/14/(土)

なぜピラティス初心者にはマシンピラティスが断然おすすめなのか?その理由を徹底解説!

カテゴリー: ピラティス

ピラティスに興味があるけれど、「どこから始めればいいんだろう?」「私にできるかな?」と迷っていませんか?
もしあなたがピラティス初心者なら断然マシンピラティスから始めることを強くおすすめします
その最大の理由はマシンがあなたの身体を適切にサポートし無理なく正しいフォームへと導いてくれるからです


マットピラティスで陥りがちな落とし穴

マットピラティスは自分の体重のみを使ってエクササイズを行うため一見手軽に始められそうに思えます
しかし、そこには初心者が陥りやすいいくつかの落とし穴があります

まず、マットピラティスではエクササイズ中に体幹の安定性や身体意識が非常に重要になります
体幹が十分に安定していない状態で無理にポーズを取ろうとすると腰や首など特定の部位に過剰な負担がかかってしまいがちです
また、自分の身体の動きや筋肉の使われ方を正確に把握できていないと間違ったフォームでエクササイズを続けてしまうことも少なくありません

例えば、腹筋を使うべきところで首や肩に力が入ってしまったり、股関節を動かす際に膝に負担がかかってしまったりすることがあります
このような誤ったフォームでのトレーニングはせっかくのピラティスの効果を半減させるだけでなく、思わぬ怪我につながるリスクもはらんでいます
自己流で変な癖がついてしまうとそれを修正するにはさらに時間と労力がかかってしまうことも覚悟しなければなりません

多くの方が「ピラティスは難しい」「効果が感じられない」と感じてしまうのはマットピラティスのこうした特性が原因であることが少なくありません
自己流で続けるうちに変な癖がついてしまったり身体のどこかが痛くなってしまったりして結局ピラティスから遠ざかってしまう方もいらっしゃるのが実情です


マシンピラティスが初心者にとって理想的な理由

ではなぜマシンピラティスは初心者にとってこれほどまでに理想的なのでしょうか?
その理由は多岐にわたりますがここでは特に重要なポイントをいくつかご紹介します

1. 的確なサポートとガイド機能で正しいフォームを習得

マシンピラティスの代表格であるリフォーマーなどのマシンにはスプリング(バネ)やストラップ、フットバーなど様々なパーツが付いています
これらのパーツがあなたの身体の動きを的確にサポートしあるいは適切な抵抗を与えてくれます

例えば、スプリングの補助があれば体幹の筋力がまだ十分でなくても、無理なく正しい姿勢でエクササイズを行うことができます
また、フットバーやストラップを使うことで手足の位置や可動域がガイドされ、「今、どの筋肉を使うべきか」「どのように動かすべきか」を身体で感じ取りやすくなります
これにより身体の正しいアライメント(骨格のS字カーブなど、理想的な位置関係)を保ちながらエクササイズを進めることができ、目的の筋肉にピンポイントでアプローチできます
まさに、インストラクターが隣で手取り足取り教えてくれているかのように身体が正しい動きを「覚えていく」感覚を味わえるでしょう
これにより「変な癖がつく」という初心者の大きな不安も解消されます

2. 個々に合わせた負荷調整で安全かつ効果的に

マシンのスプリングはその負荷を細かく調節できるのが大きな特徴です
ピラティスでは重い負荷をかければ良いというものではありません
むしろ、ご自身の筋力や柔軟性に合わせた適切な負荷でコントロールされた動きを行うことが重要です

マシンピラティスなら運動経験が少ない方や体力に自信がない方でも、軽い負荷からスタートして安全にエクササイズを進められます
逆に、慣れてきたら少しずつ負荷を上げていくことで着実に筋力アップや柔軟性向上を目指せます
このパーソナルな負荷調整ができるからこそ無理なく安全に、そして着実に身体の変化を実感できるのです
あなたの身体の状態や目標に合わせて最適なプログラムを提供できるのはマシンピラティスの大きな強みと言えるでしょう

3. 全身運動による効果の最大化

マシンピラティスは単に特定の筋肉を鍛えるだけでなく、全身の筋肉を連動させて動かすことを重視します
不安定な台の上でバランスを取ったりスプリングの抵抗を感じながら滑らかに動いたりすることでインナーマッスル(深層筋)を効率的に活性化させ体幹の安定性を飛躍的に高めることができます

これにより姿勢の改善、腰痛や肩こりの軽減、基礎代謝の向上、身体の引き締め、そしてしなやかで疲れにくい身体づくりなど、ピラティスがもたらす様々な恩恵をより深くより早く感じることができるでしょう
マットピラティスでは難しいとされる動きもマシンの補助があることでスムーズに行え全身を使った複合的なエクササイズが可能になります

4. 怪我のリスクを低減し、安心して継続できる

マットピラティスでは誤ったフォームでの実施が怪我のリスクを高めることがありますが、マシンピラティスは前述の通りマシンが身体をサポートし正しい動きをガイドしてくれるため、怪我のリスクを大幅に低減できます
これにより運動に不慣れな方や過去に運動で身体を痛めた経験がある方でも安心してピラティスを続けることができます

特に、体力に自信がない50代以降の女性にとっても安全に運動を継続できることは非常に重要な要素です
「変な癖がつくのが怖い」「自分で行うと身体を痛めそう」と感じている方こそマシンの力を借りて安全で効果的な運動に取り組んでほしいと願っています


正しい動きを習得し、ピラティスの効果を最大限に

マシンピラティスで正しい動きを身体に覚え込ませることは将来的にマットピラティスへ移行する際にも非常に役立ちます
基礎がしっかりと身につけばマットの上でもより深くより正確にピラティスの効果を享受できるようになるでしょう

あなたの身体を根本から変え健康で快適な毎日を送るためにぜひマシンピラティスから始めてみませんか?
私たちは理学療法士とPHIピラティスインストラクターの専門知識を活かしあなたの身体に合わせた最適なプログラムで理想の身体づくりをサポートします

ご興味をお持ちいただけましたらぜひ一度体験レッスンにお越しください
あなたの身体の変化を私たちと一緒に実感していきましょう

続きはこちら≫
2025/06/09/(月)

PHIピラティス コンプリヘンシブインストラクターになりました!

カテゴリー: ピラティスお知らせ

PHIピラティス コンプリヘンシブインストラクターになりました!

※コンプリヘンシブインストラクターとはPHIピラティスが提供するすべてのピラティス講習を終えたインストラクターです 皆さん、こんにちは!この度、PHIピラティス コンプリヘンシブインストラクターの資格を取得しました ピラティスには色々な流派があるんですが、PHIピラティスは特に「医療・リハビリの視点」を大切にしているメソッドなんです 今回取得したのはマットピラティスはもちろん、リフォーマーやチェアといったマシンピラティスを含む全てのカリキュラムを修了した「コンプリヘンシブインストラクター」という資格です 時間をかけてじっくりと学びを深めてきました!

整形外科での13年間の経験と新しいPHIピラティスの知識の融合

私はこれまで理学療法士として13年間、整形外科でたくさんの患者さんと向き合ってきました その中で培ってきた身体の知識や経験に、今回PHIピラティスの知識と技術が加わったことで、「ただ動くだけじゃない、一人ひとりの身体に合わせたサポート」がより深くできるようになったと実感しています 例えば 「デスクワークで肩こりがひどい…」 「姿勢が悪くてスタイルが気になる…」 「運動したいけど、何から始めたらいいか分からない…」 そんな風に感じている20代後半の皆さんの悩みに、より寄り添えるようになったと思います

ピラティスでも理学療法でも共通している痛みの問題点

身体の不調って実は日常生活のちょっとしたクセや動きのパターンが原因になっていることが多いんです PHIピラティスではマシンを使いながら身体の正しい使い方を体感できるので「どう動けばいいか分からない」という初心者の方でも安心して取り組めますよ あなたの「なりたい」をサポートします これからも 不調の原因を根本から整えたい方 マシンを使って正しい動きを身につけたい方 自分の身体にじっくり向き合いたい方 に寄り添いながら、上級者の方からピラティスが初めての方まで、その方の状態に合わせて楽しく、そして安心して通える場所を作っていきたいと思っています 身体が変わると心もポジティブになれるはず 皆さんが毎日を笑顔で過ごせるよう精一杯サポートさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします!
続きはこちら≫
2025/05/27/(火)

ピラティスで本当に変わる!浜松市で本当に「あなたに合うピラティス」を

カテゴリー: ピラティス

ピラティスで本当に変わる!あなたの身体に合わせたオーダーメイドアプローチ

「運動を始めてみたけれど、なかなか効果が感じられない…」 「ピラティスが良いって聞くけど、私には合わないのかな?」 そんな風に感じた経験はありませんか?

もしかしたら、それはあなたの努力が足りないからではありません 実は、私たちの身体にはそれぞれに長年の生活習慣や姿勢からくる「クセ」があり、そのクセや身体の使い方が、期待する効果を阻害しているケースが非常に多いんです

一般的なエクササイズや画一的な指導では、残念ながらこの身体の奥に潜む「なぜか変わらない」原因になかなかアプローチすることができません


元理学療法士が「細かく見て」身体を紐解く

当スタジオでは、その「なぜ変わらないのか」という根本的な疑問を解消し、本気で身体を変えたいと願うあなたの思いに寄り添います。 私たちの最大の特徴は、元理学療法士である専門家が、一人ひとりの身体を「細かく見て」丁寧に評価する点にあります

骨格の歪み、筋肉のバランス、関節の可動域、そして日頃の姿勢や動作の癖まで、総合的に身体の状態を把握します この詳細な評価こそが、あなたの身体に本当に必要なアプローチを見つけるための第一歩となるのです


整体×ピラティス:あなたの身体を「整える」から「使える」へ

評価に基づき、私たちは**「整体」と「ピラティス」を融合させた独自のメソッドで、あなたの身体にアプローチします

整体で身体の歪みや緊張を整え、動きやすい状態を作り出した上で、ピラティスを通してその整った状態を維持し、さらに効果的に身体を使えるようにトレーニング**していきます

この相乗効果こそが、当スタジオで多くの方が変化を実感できる理由です 単に運動指導をするだけでなく、身体の専門家だからこそできる深い知識と豊富な経験に基づいたアプローチで、あなたの身体の根本的な改善とパフォーマンスアップを目指します


「なぜ変わらなかったのか」「どうすれば変わるのか」まで徹底解説

私たちは、ただ施術やトレーニングを行うだけでなく、「なぜこれまで変化を感じにくかったのか」「どうすれば理想の身体になれるのか」を、非常に分かりやすく丁寧にご説明・指導することを大切にしています

ご自身の身体が今どのような状態で、どこに問題があり、それをどう改善していくべきなのかを理解することで、あなたはより主体的に身体と向き合い、トレーニングの効果を最大化することができます 疑問や不安に感じることなく、納得しながら前向きに取り組めるよう、全力でサポートさせていただきますのでご安心ください


運動が苦手でも大丈夫!楽しく続けられるサポート体制

「運動はちょっと苦手で…」「続かないんじゃないか不安…」そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんがご心配はいりません 当スタジオでは、運動が苦手な方でも安心して、そして何よりも楽しく続けられるようなサポート体制を整えています

一人ひとりの体力レベルや目標に合わせて、無理なくステップアップできるよう丁寧に指導し、モチベーションが続くように工夫しています 通うのが楽しくなるからこそ、しっかりと身体の変化を実感し、その喜びがさらにモチベーションへと繋がっていくはずです


諦める前に、浜松で本当に「あなたに合ったピラティス」を

「ピラティスは私には合わないのかも…」と、もし今あなたがそう感じているなら、どうか諦めてしまう前にぜひ一度、私たちのスタジオを体験してみてください

浜松であなたの身体に本当にフィットするオーダーメイドのピラティスを一緒に見つけ、理想の身体へと踏み出す一歩を、今ここから始めてみませんか? 私たちは、あなたの「変わりたい」という強い気持ちに真剣に向き合い、最高のサポートをお約束します

続きはこちら≫
2025/05/25/(日)

ピラティスで代謝をアップ!エビデンス・研究が示す痩身効果と健康効果

皆さん、こんにちは!理学療法士兼ピラティスインストラクターの高柳です 今回のテーマ 【ピラティスで代謝をアップ!エビデンス・研究が示す痩身効果と健康効果】 というテーマをお伝えしたいと思います 数ある整体院・ピラティススタジオの中から当院を見てくださりありがとうございます 整体院松華は浜松市中央区領家に(浜松スポーツセンターより南に8分)あり今年で開業5年目になります 院長と2人で整体とピラティスを提供しています

ピラティスで代謝をアップ!エビデンス・研究が示す痩身効果と健康効果

「楽に痩せたい」「体質を根本から改善したい」と願うなら!!! ピラティスは科学的根拠に基づいた有効な選択肢となり得ます!!! 単なるエクササイズに留まらず、ピラティスが代謝向上や健康増進に繋がるメカニズムを近年の研究結果を交えながら解説します

『インナーマッスル強化と基礎代謝の関係性』

ピラティスの特徴は、身体の深層部に位置するインナーマッスル(体幹)を重点的に鍛える点にあります 腹横筋、内腹斜筋、多裂筋といった筋肉群の強化は ①姿勢の安定化 ②脊椎の保護 ③内臓機能のサポート に不可欠です 筋肉量の増加は安静時のエネルギー消費量である基礎代謝アップに直接的に関連することが複数の研究で示されています ピラティスによるインナーマッスルの強化は長期的なエネルギー消費量の増加を促し、結果として脂肪燃焼を促進する効果が期待できます!

『呼吸法と代謝への影響』

ピラティスで重視される胸式呼吸は横隔膜や肋間筋を積極的に動かすことで効率的な酸素供給を促します 十分な酸素は脂肪をエネルギーとして燃焼させるのに超重要!! 深い呼吸はミトコンドリアの活性化を促し、細胞レベルでのエネルギー産生を高める可能性があります また、呼吸筋の強化は呼吸機能自体の向上にも繋がり全身の持久力向上にも繋がります

『姿勢改善と内臓機能の活性化』

不良姿勢は内臓の圧迫や血行不良を引き起こし、代謝効率の低下を招く可能性があります ピラティスは骨盤や脊椎のアライメントを整え、正しい姿勢を維持するための筋力を養うことでこれらの悪影響を改善します 適切な姿勢は内臓の正常な機能を促し、消化・吸収といった代謝プロセスを円滑にすることが研究でも明らかにされています

『研究結果からみるピラティスの効果』

いくつかの研究ではピラティスが体組成(体脂肪や筋肉量など)、特に体脂肪率が減ることが示されています また、ピラティスは・筋力向上・柔軟性向上・バランス能力の改善など代謝向上以外の多岐にわたる健康効果をもたらすことも確認されています

【まとめ】

ピラティスはインナーマッスルの強化、効率的な呼吸、姿勢改善といった多角的なアプローチを通じて、基礎代謝の向上、脂肪燃焼の促進、そして内臓機能の活性化の効果が期待できます 科学的な視点からもピラティスは単なるエクササイズ以上の健康的な作りと身体づくりと維持のための有効な手段と示されています
続きはこちら≫
2025/05/24/(土)

【意外と知らないピラティスの真実】「インナーマッスルが鍛えられる」は誤解?!

カテゴリー: ピラティス
皆さん、こんにちは!理学療法士兼ピラティスインストラクターの高柳です
今回のテーマ 【意外と知らないピラティスの真実】「インナーマッスルが鍛えられる」は誤解?! というテーマをお伝えしたいと思います
数ある整体院・ピラティススタジオの中から当院を見てくださりありがとうございます 整体院松華は浜松市中央区領家に(浜松スポーツセンターより南に8分)あり今年で開業5年目になります
院長と2人で整体とピラティスを提供しています

【意外と知らないピラティスの真実】「インナーマッスルが鍛えられる」は誤解?!

「ピラティス=インナーマッスルが鍛えられる」って思っている方、多いですよね?
実はこれ、少しだけ誤解なんです!
もちろん、ピラティスは体幹の奥深くにある、姿勢を支える大切な筋肉(インナーマッスルと呼ばれる部分)にアプローチしていきます
でも、「ただレッスンを受けるだけ」「なんとなく動いているだけ」では、残念ながらアウターマッスルばかりを使ってしまい、狙ったインナーマッスルには届かないことも…

どうすれば本当にインナーマッスルを鍛えられるの?

それは、『正しいフォーム』と『意識』、そして**『呼吸』**なんです
ピラティスは、単に体を動かすだけでなく
・ 自分の身体の声を聞くこと
・ 呼吸と動きを連動させること
・ どこに効かせたいかを意識すること
これらがとっても重要なんです
だからこそ、ピラティスは表面的な筋肉だけでなく、身体の内側から整えて
・姿勢が良くなる
・日常の動きが楽になる
・不調が改善される
といった、たくさんの嬉しい変化をもたらしてくれるんです

【まとめ】

「インナーマッスルを鍛えたい!」と思っているあなた、ぜひ一度、本当のピラティスを体験してみませんか? ただインナーマッスルを鍛えるだけでなく、あなたの身体が変わる喜びを一緒に感じていきましょう!
続きはこちら≫
2025/01/29/(水)

ピラティスは歳を感じた時におすすめな理由

カテゴリー: ピラティス

浜松市中央区領家で整体×ピラティスを提供している慢性腰痛専門整体院松華です

多くのブログの慢性腰痛専門整体院松華のブログにご覧いただきありがとうございます

    【疲れやすくなったり筋力が落ちてきたな】と感じることはありませんか? ヒトのピークは25歳と言われておりそれ以降は老化や加齢変化に対抗していくしかありません 【歳を感じ始めた年齢】 調査結果によると 30代後半の26% 40代前半で44.5% 40代後半で16% と回答したようです 30代後半から40代前半に約70%の人が歳を感じ始めていることになります 【歳を感じる背景】 「体力がなくなってきた」「白髪が増えた」という回答が多いようです 疲れたからマッサージという選択も時には必要かもしれませんが それをしていても年齢を重ねていけば重ねるほど 『疲れやすくなりマッサージにかけるお金が増えていく』ことになります そうではなく自分の身体にしっかり投資をしませんか? 【ピラティスをすると運動をしたのに身体が軽くなる】 これはピラティスの特徴であるインナーマッスルが機能するようになるためです ヨガとピラティスは似ている姿勢や動きがありますが インナーマッスルが機能するようになるのがピラティスの優れている所です またピラティスは交感神経を刺激する呼吸法になるので身体が機能的に動くようになってくれます     この女性もとてもしなやかな動きが出る方です ピラティスも長く実践されているのでこのような難しい動きも出来るようになりました 見た目も美しいですが肌もとても綺麗でした 男性の私が見ても憧れるような状態ですよ あなたもこの女性のようになりたくありませんか? ピラティスならそれが叶います ピラティスで健康的で美しい身体づくりをしていきませんか? ※腰痛・肩こり・膝痛があってもマシンピラティスはできますのでご安心ください ピラティスを始めた方でインストラクターまで取得する方も増えてきています 当院にお越しになった方でもインストラクターになった方がいらっしゃいますが 講習会では「40代や50代の方も意外といました」とピラティスはやはり人気ですね それにもうなづけるだけピラティスには魅力がありますよ   ぜひ歳を感じた際や筋力が落ちたなと思ったらピラティスにチャレンジしてみてください   最後までご覧いただきありがとうございました    

整体×ピラティス 松華-SYOUKA- 院長:平尾 副院長:髙柳 メールアドレス:syouka.taishitsukaizen@gmail.com 電話番号(整体):080-8742-4914 電話番号(ピラティス):070-4468-9830

整体×ピラティス 松華-SYOUKA-では体質改善をおすすめしています 痛みや痺れ、自律神経の問題を考えていくときに栄養療法を行うことはとても有効です

スポーツ選手がプロテインを飲むように!身体を変えていくときに栄養療法を実施すれば早期改善に繋がります 整体としての知識に加えて運動療法、体質改善、栄養学、睡眠学を学んできました 「1人でも多くの方を健康と笑顔に導くこと」をモットーにこれからも励んでいきます

整体×ピラティス 松華-SYOUKA-のこれまでの歴史 2012年4月:院長平尾が理学療法士として病院にてリハビリに従事 2018年1月:慢性腰痛専門整体院松華-SYOUKA-を副業として開業 2020年9月:病院勤務にて部署責任者を務めていたが独立を決意し退社 2020年10月:慢性腰痛専門整体院松華-SYOUKA-を本業とする 2022年12月:副院長高柳が入職しピラティスを提供開始にて整体×ピラティス松華-SYOUKA-となる 2024年1月:平尾が街の人気者としてSBSラジオの上田朋子のGoing my wayに出演 2025年1月:平尾・高柳が地域に根付いて熱意を持って経営されているサロンとして全国ラジオの地域色彩に出演 2025年1月:平尾が地域色彩ラジオを聞いてくださった縁で株式会社Enjin様の熱意のある地域のプロフェッショナルとしてビジネスタイムスに掲載される 現在に至る

続きはこちら≫