PHIピラティス コンプリヘンシブインストラクターになりました!
PHIピラティス コンプリヘンシブインストラクターになりました!
※コンプリヘンシブインストラクターとはPHIピラティスが提供するすべてのピラティス講習を終えたインストラクターです
皆さん、こんにちは!この度、PHIピラティス コンプリヘンシブインストラクターの資格を取得しました
ピラティスには色々な流派があるんですが、PHIピラティスは特に「医療・リハビリの視点」を大切にしているメソッドなんです
今回取得したのはマットピラティスはもちろん、リフォーマーやチェアといったマシンピラティスを含む全てのカリキュラムを修了した「コンプリヘンシブインストラクター」という資格です
時間をかけてじっくりと学びを深めてきました!

整形外科での13年間の経験と新しいPHIピラティスの知識の融合
私はこれまで理学療法士として13年間、整形外科でたくさんの患者さんと向き合ってきました
その中で培ってきた身体の知識や経験に、今回PHIピラティスの知識と技術が加わったことで、「ただ動くだけじゃない、一人ひとりの身体に合わせたサポート」がより深くできるようになったと実感しています
例えば
「デスクワークで肩こりがひどい…」
「姿勢が悪くてスタイルが気になる…」
「運動したいけど、何から始めたらいいか分からない…」
そんな風に感じている20代後半の皆さんの悩みに、より寄り添えるようになったと思います
ピラティスでも理学療法でも共通している痛みの問題点
身体の不調って実は日常生活のちょっとしたクセや動きのパターンが原因になっていることが多いんです
PHIピラティスではマシンを使いながら身体の正しい使い方を体感できるので「どう動けばいいか分からない」という初心者の方でも安心して取り組めますよ
あなたの「なりたい」をサポートします
これからも
不調の原因を根本から整えたい方
マシンを使って正しい動きを身につけたい方
自分の身体にじっくり向き合いたい方
に寄り添いながら、上級者の方からピラティスが初めての方まで、その方の状態に合わせて楽しく、そして安心して通える場所を作っていきたいと思っています

身体が変わると心もポジティブになれるはず
皆さんが毎日を笑顔で過ごせるよう精一杯サポートさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします!
ピラティスを通してより良い世の中に
『自己紹介と経緯』
15年前に国家資格(理学療法士)をとり患者様のお悩みに携わってきました
その中で【持続しない・痛みが戻ってしまう】という現状に私自身も悩まされてきました
その時に学んだのが『ピラティス』でした
ストレッチや運動はもちろん大切ですが、それだけでは満足のいく結果を得ることが出来ません
現代ではSNSでいろいろなセルフケアを学ぶ事が出来ますが、万人に共通するケアなどありません
酷くなればなるほど、悩みの期間が長くなればなるほど、オーダーメイドのレッスンが必要になります
ピラティスのメリットに【インナーマッスルの強化】がありますが
『マットピラティスよりもマシンピラティスの方が身体を使う感覚がわかりやすい』ため
始めはマシンピラティスをおすすめしています
マシンピラティスは設定を細かく設定出来ると言うメリットがありますが
詳細に設定出来る分、設定の仕方がわからなかったり間違った設定をしてしまうと悪影響を及ぼす可能性があります
ですので正しい知識と豊富な経験が必要であると考えています
ピラティス人気に伴い、決められたテンプレートで行っていたり筋トレマシーンのような使い方になっており
アウターマッスルを鍛えてしまっている所も散見されます
資格取得もオンラインで数回でインストラクターになれてしまうようになりました
ピラティス人気が出てくれたことは嬉しく思うのですが、少し複雑な気持ちになっている部分もあります
仲間内でですが少しでもピラティスが良いものとなるようにインストラクター仲間で毎月検討会をしています
ライバル店は敵ではなく味方!!!
皆で健康な世の中を作っていきたいですね
これからよろしくお願い致します
スタッフ紹介(髙柳副院長編)
平尾編はこちら⬇️(画像をタップしてください)
スタッフ紹介(平尾院長編)
僕たちがなぜ理学療法士になり今では整体師になったのか?
私たちが大切にしていることは何か?
などの真面目な話から🤗
好きな食べ物、嫌いな食べ物
ハマっていることやルーティーン
明日死んだら何するかなども語ってます😆
髙柳編はこちら⬇️(画像をタップしてください)

